私の子供は通信制高校へ在籍しています。
わが子が進路を通信制高校へと考えているときから、思っていること。
それは「発達障害を持つ子供にも、通信制高校という選択はありなのではないか」ということです。
学校における支援教育の例〜経験談や聞いた情報から
支援教育の一例として、親戚が住んでいる札幌市の状況をご紹介します。
(※これは当時の情報となりますので、現在は異なる可能性もあることをご了承ください。)
札幌市は、全国的に見ても大都市。市内の支援教育も少しずつ変わってきています。
でも年齢が上がるにつれ、まだまだ支援の幅が狭いというのが現状のようです。
障害をもつお子さんがいる家庭の方ならこういった言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
「支援教育は中学校、高校と学年が上がるほど遅れている」と。
私自身も障害のある子供を育てていて、支援教育に対しては本当にそうだと思います。
大都市であっても、支援学級に在籍している子供の選択肢はとても狭い。
これから小学校に上がるお子さんをお持ちなら、秋ごろに通常学級か支援学級か決断しなければなりませんが、本当に良く考えなければならない部分だと思います。
これはあくまで当時の情報ですが、中学校で支援学級へ入った場合は、全日制の公立高校を受験するのはなかなか難しいそうです。
要は、高等支援学校を受験することになります。
私立の全日制高校で受け入れてくれることもあるようですが、まだまだ少ないのが現状です。
私は子供が支援学級へ入ってからこのことを知り、当時はかなり将来を悲観しました。
高校は支援学校へ行くしかないのかと。その先の進路はもう決まっていると・・・。
現時点では中学校で支援学級なら高校は特別支援学校へというのがほとんど。
ただ、高校でも支援教育をという動きが出ているのでこの先は変わっていくかもしれません。
※高校でも障害のある子や学習に困難がある子供に対して通級指導が徐々に取り入れられるようです。
詳しくはこちら →文部科学省HP|高等学校における通級による指導
札幌市内だけみると、特別支援学校も足りていない
そしてその高等支援学校ですら、とても狭き門。
市内には市立の高等支援学校が5つあります。
(参考資料:市立特別支援学校一覧)
うち1校は数年ほど前に開校されたばかり。
ちなみに道立の特別支援学校もありますが、体に障害のある子供と重度の知的障害のある子供がメインです。
今まで郊外の学校しかなかった支援学校が、市街地にもできた。
そのため市街地の支援学校を希望する人が増えています。
万が一不合格だった場合は、二次募集で受験することになります。
ここ最近では、札幌市内在住の受験者はだいたい札幌の学校には入れているようですが、入れなかった子供たちはどこへ行くのか。
市外の特別支援学校を選択するしかありません。
ですから障害を持つ子供の将来の選択肢は、現状としてほぼ決められたようなもの。
特別支援学校へ行って、卒業後は障害者雇用や作業所などに就職する。
選択肢というものが、必然的に少なくなってしまうのです。
発達障害の子供が私立の通信制高校へ行くというのはアリなのか
おかしいですよね、障害があるというだけで先の進路がほぼ決められてしまうなんて。
私も子供が小学校へ入学するまでは、そんな先のことまで考えられませんでした。
そしてその現状を知ったとき、「教育って何だろう」と愕然としてしまいました。
ちょうど上の子が高校受験で志望校を決めるころだったので、私は改めて子供の将来についても考えていました。
通信制高校について色々調べているうちに、「こんなに多様な通信制高校があるのなら、発達障害がある子でも入れるのではないか」と思いました。
これはわが子に限ったことではなくて、学校へ通うのが辛い子供たちにとっても一つの選択肢となりうるのではないかな?と。
もちろん、発達障害のある子供を受け入れてくれるのかどうかというのは、学校によって異なります。
でも現状の決められた道筋しかないことが、子供にとって本当にいい選択なのかという疑問があって。
何か得意なこと、興味のあることを活かせる方向へ導いてあげたいな、と思っています。まだ思っている段階なのですが。
発達障害の子供が通信制高校を選択する場合のひとつの壁
まずはどの高校が受け入れてくれるかというのが第一ではあります。
また通信制高校と一口に言っても、「全く通学しない」というのは現状では認められていません。
少なくとも年5日ほどのスクーリングと言われる通学をしなければなりません。
私の子供にとっては、ここがちょっとネックになります。
コミュニケーション、集団行動が苦手で感覚過敏の症状もある。
たった5日かもしれないけど、そこが最大の苦痛になるかもしれません。
また通信制高校も勉強することは一般的な高校と同じです。
単位をとるためにも、最低限の勉強をする必要があります。
だからそもそも勉強を理解できるか、というところも考えなければなりません。
我が家の場合、知的障害かどうかは俗に言うグレーゾーンなので、学習面も難しい可能性もあります。
だから今のところ、子供にとっては高校は特別支援学校が妥当なんだろうなぁと。
障害のある子供の進路が将来的に多様化すると信じたい
将来的に長い目で見れば、通信制高校はもっと多様化して、私の子供のように発達障害を持つ子でも入りやすい高校が増えていると思います。
いや、そうなっていると信じたいです。
特別支援学校しかないのか・・・と諦めないで色々な選択肢を考えた方がいいのかな、と今は思っています。
子供のための支援学級なのに、入ることで進路が決められてしまうというリスクがあるなんておかしい。
きっとそれで、支援学級が子供に合っているのに無理に普通学級に入れている親御さんだっているでしょう。
でもそれは子供のためにはなりません。
子供が苦しいのはもちろん、親御さんも心苦しく思っているはずです。
それがわかるからこそ。
この現状を変えるには、どうしたら良いのかと考えています。
※高校以降の進路についてはお住まいの自治体によっても異なります。あくまで一意見として読んでいただければ幸いです。
★通信制高校の一括資料請求には下記のサイトが便利です!
コメント